修士論文「音の人類学再考」の要旨と参照文献  の参照文献のなかから6冊をピックアップしたものです。

「音をひらき、音楽や言葉や歌をひらきながら、もう一度わたしとあなたのこの経験を/経験から考えるため」みたいなテーマ・方針かもしれません。これらの書籍は、同じ著者の他の著作も含めて、よく検討・吟味した覚えがあります。

ティム・インゴルド『生きていること:動く、知る、記述する』

2021年、柴田崇・野中哲士・佐古仁志・原島大輔・青山慶・柳澤田実訳、左右社。 http://sayusha.com/catalog/books/p生きていること 動く、知る、記述する (私が修論を書いた時には翻訳未刊でしたので、原著のTim Ingold, 2011 Being Alive: Essays on Knowledge, Movement, and Description, Routledge. に当たっています)

箭内匡『イメージの人類学』

2018年、せりか書房。 https://www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/ja/D_00138.html

北村紗衣編『共感覚から見えるもの:アートと科学を彩る五感の世界』

2016年、勉誠出版。特に序章の、北村紗衣「共感覚の世界:何が起こっているのか」pp. 11-24。 https://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&products_id=100604

ジョナサン・スターン『聞こえくる過去:音響再生産の文化的起源』

2015年、中川克志・金子智太郎・谷口文和訳、インスクリプト。https://inscript.co.jp/b2/978-4-900997-58-5

Stefan Helmreich, Alien Ocean: Anthropological Voyages in Microbial Seas.

2009, University of California Press. https://www.ucpress.edu/book/9780520250628/alien-ocean